2013年4月30日火曜日

CB NEWS: 日本医学会長「信頼揺るがす許し難い行為」- 臨床研究での「疑惑招く」製薬会社関与で

日本医学会長「信頼揺るがす許し難い行為」- 臨床研究での「疑惑招く」製薬会社関与で


 日本医学会(高久史麿会長)は24日、利益相反(COI=Conflict of Interest)委員会を開き、医学研究での産学連携を推進する中で、疑惑を招かない仕組みづくりを急ぐことを決めた。同委員会終了後の記者会見で高久会長は、ノバルティスファーマ社のバルサルタンに関連する医師主導の大規模臨床研究に同社元社員(15日に退職)が関与していたにもかかわらず、開示されなかったことについて、「非常に残念で、(日本の臨床研究の国際的な)信頼を揺るがす許し難い行為」と非難した。
写真ニュース
左から曽根氏、高久氏、永井氏(24日、日医会館)
バルサルタンの医師主導臨床研究については、ノバルティス社の調査報告で、同社元社員が研究のデータ解析にかかわったにもかかわらず、所属を大阪市立大とし、同社の社員であることを論文に表記しなかったことが明らかになっている。同社調査によると、研究が行われていた時期の上司は、元社員が研究にかかわっていたことを認識し、支援していた。

 高久会長は会見で、「医療イノベーションには当然、アカデミアと企業の関係、いわゆる産学連携が不可欠。同時に利益相反が問題になる」と説明した上で、「企業が入るなら入ったで、はっきり論文に載せるべき。(企業が関与したことを)隠したのは、許し難い」と強調。一方、京都府立医科大附属病院が今回の事態を受けて、ノバルティス社との医薬品の取引停止を決めたことについて、「やり過ぎだと思う。当然、府立医大の人も知っていたと思う。両方に責任がある」との考えを示した。

 日本医学会の利益相反委員会は2011年2月、「医学研究のCOIマネージメントにかかるガイドライン」を公表。以来、そのガイドラインを参考にして、各学会がCOI指針を策定するよう要望してきた。同委員会は、今回の事例を重く見て、ガイドラインが規定している開示内容の見直しを行う。さらに、医学研究に関連する全国医学部長病院長会議や、ほかの学術機関・団体などと連携して、信頼性と透明性を確保する仕組みづくりを目指すことにした。

 24日の会見には、日本循環器学会の永井良三代表理事と、利益相反委員会の曽根三郎委員長も同席した。【君塚靖】

0 件のコメント:

コメントを投稿